☆地方創生料理家♡☆
酸ヶ湯を越えて黒石へ行こうと思ったら、すでに雪のため閉鎖。
えー。。。。。まだ雪ないでしょって思いながら、まわりみちして運転してたら
本当に吹雪いて来て、夏タイヤでビビりながら
2時間ちょいで着く所、4時間くらいかかりました(^_^;A
これからの季節、移動手段と時間も夏とは全く変わります。恐るべし青森の冬です。
今回黒石市へお邪魔したのは
『(株)わしょくっく/(一社)外国人向け料理教室協会』
富永紀子先生から、インバウンド向け食の体験コンテンツの組み立て方や、
食×インバウンドの
これまでの流れと、これからの流れや
地方でやることでどんな可能性がうまれるのか、なぜ家庭料理なのか・・・という想いから
めっちゃ共感したのが、いつも私が使っている5w1hをフル活用している所でした。
やみくもに突き進むのではなく、きちんと出口をはっきりさせてから進む大好きで、
料理や内容はもちろんですが、先生のファンになりました。
5W1H. 「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)
大手企業のマーケティングのお仕事をされていただけに、目的と段取りがハッキリとしていてとても気持ちよく、勉強させて頂きました♥︎
青森のインバウンド×食は、私たちでなんとかしなくっちゃねコンビ。
global tableのスミコと、これからも青森を盛り上げて行けたらなぁって思っています。
料理教室は、作るスキルはもちろんですが
段取りが命なんです。あとは、いかに生徒さんに楽しんで頂くか。何を伝えるか。
あー。またやりたいこともアイデアも出て来すぎて、身体と時間が足りません。
全国各地を、食と人で観光地にして行けたら最高だなって思います。
そんな地方創世料理家になりたいです。
やっぱり日本の各地の良さを、食と文化で世界発信していきたいです!
黒石の素敵なカフェ
クランカフェ
さんが今回の会場でした。
黒石の温泉や、こけし館、こみせ通りと共に黒石に行ったら是非立ち寄ってみてくださいね♥︎
昨日は、企画書作って、企画会議に打ち合わせと
青森、野辺地、そして最後は息子をお迎えに行った後に息子も連れて打ち合わせへ。
働くおかーさんは、働く背中も中身も、こどもに見せていますw
帰宅して、息子によしよししてもらって
元気チャージ。
そして・・・・今日は東京なのでした。
旅する料理家は、11月に入りますます加速。
ちょっと年内まだまだ、飛ばして行きますよ〜
地域を食で元気にしたい!料理教室の先生として、きちんと地域の役に立ちたい!という方は
お声がけくださいね♥︎
全国、あ、全世界、どこでも飛んで行きたいと思います(๑´ڡ`๑)
0コメント