☆三戸での食育講座☆

最近ブログ更新が追いつかずスミマセン(ー_ー;)


毎日講座や、撮影などが続いており、レポする時間が作れず。


息子も甘えん坊期なので、帰って来ると子育てに家事に〜とすっかりママモードなのです。


親子で食育


って私の中でもっとも勧めていきたい講座なんですが


あたためること数年、やっとで三戸へお邪魔する事が出来ました。


三戸の小学校・・・・と言っても三戸は中学校と合わせた9年間の


小中一貫三戸学園。


校舎もとっても素敵だし、広いし、プログラムも公立とは思えない画期的なカリキュラムで

我が子も入れたいなぁと思ってしまっている学校のひとつです。


勉強も大事だけど、自然と触れる事も大切な時期な小学生時代を、こんなところで過ごせたら素敵だなって思うし、更に食と教育を連動させて、もっと面白い事が出来るんじゃないかと思っています。


前半は座学で、親子で食と向き合うきっかけができる親子で食育の講座。


みんな真剣に受講してくれて、ワークも積極的に取り組んでくれました♡



後半は、地元の食材をふんだんに使った料理ワーク。


みんなでお味噌汁を作りました✨


包丁があぶないなら、使わずとも出来る事も沢山あります。


手でちぎったり、ハサミを使ったり、5年生にもなると何でも出来るからやらせた方が将来本人の為になります!


今回は、煮干しと青森のできるだし

を使いました。これならお出汁も簡単に取れるし、おうちでも作りやすいよね。


出汁の香りが一杯の家庭科室に来た時の、みんなの


「いいにおーい」


「お腹空いて来た!」


って声が素直に嬉しかったな。お出汁の香りだけでこんなに身体って反応するんだなって。

お味噌汁の具は、はる農園さんの無農薬の白菜を手でびりびりちぎって。


あとは美味しいワカメも、自分たちで食べやすい大きさにビリビリ。

三戸でお豆腐と言えば、太子食品さん。


植物性のタンパク質は成長期の子供にピッタリだから毎日食べて欲しいな。


豆腐の切り方も、みんなが食べやすい大きさにお任せするから切ってみてね〜って伝えます。


普段から考える習慣をつけるのが大事。


お料理にも沢山の教育のヒントがあります。

みなさんには

まごにはやさしいわ

を探しながら、お弁当を詰めてもらいました。

お弁当詰めるのって以外と難しいし、大変だね


って子どもたちの声。


そうそう。普段ママ達は、こんな感じでお弁当詰めてるんだよって作ってくれる相手の事を知る事で感謝の気持ちも生まれます。

お味噌汁の味付けも、進んでお味噌汁係をやってくれた二人にお任せ!


80人分のお味噌汁。しっかり味見しながら


どう?美味しい?


しょっぱい?ちょうどいい?


自分が美味しいってくらいで作ってみようね♡


って任せちゃいました。


「こどもは出来る!」


って信じて、任せる。


小さい頃から、任せて、自信つける小さな訓練を続けて行くと将来自分で責任を持った行動が出来る気がします。

みんなのいい笑顔や嬉しいコメントに、ますます頑張らなくちゃなぁって思いました。

三戸は、11匹のネコの町。

絵本好きとしても、見逃せない素敵な大好きな町なのでした。


八戸〜車で1時間くらい。


また三戸で色々やってみたい事も増えちゃった♡

株式会社フードコミュニケーション

健康な心と体作りを食でサポートする株式会社フードコミュニケーションのホームページです。