☆一緒にスペシャルなお味噌作りしましょ♡☆

今週末となりました、味噌作り♡

大豆もスペシャルな自然栽培の大豆に、十和田で麹も作ってもらう、スペシャルな青森味噌(๑´ڡ`๑)

味噌を作り始めて10数年になりますが一度も失敗なく美味しいお味噌が出来ています!!

当日はわたしが仕込んだ過去のお味噌たちも連れていきますよ✨

お申込み、お待ちしております!!


【青森の魅力 × なぎさなおこ 対談コラボイベント開催!】

浄法寺社長×なぎさなおこ との青森の魅力対談記事はこちら↓

魅力対談011 日本の食文化の活かし方 ~青森が変われば、日本が変わる~ | 青森の魅力

_対談一覧 ツイート 株式会社フードコミュニケーション代表取締役。病気予防の食事をコンセプトにした野菜中心の家庭料理が人気の「なぎさカフェ」代表兼シェフ。食に関わる豊富な経験・実績から、飲食店のプロデュースや、企業のレシピ作り、アスリート向けのスポーツ栄養指導など、各種教育機関や施設での食育講座や料理教室の講師を務める。 材 株式会社代表取締役。県内企業のマーケティングや事業再生、商品開発等の支援を多数手がける中、自らも地域課題・社会問題を解決するための事業を展開。5社の経営に携わる。債務超過状態の組織を、人を変えること無く再生させてきた実績を元に、社会貢献と収益化を両立させた継続的な地域貢献事業の経営・支援を行っている。 前回(2014年)の対談から4年。その間にお互い会社を立ち上げ環境の変化があったものの、日本や青森の魅力を発信できる人材を増やしたい、という思いは変わらないようです。同年代同士だからこそ話せる、本音満載の対談です。 浄法寺:なぎささん、今日はよろしくお願いします。なぎさ:よろしくお願いします。浄法寺:最近日本の魅力について考えているんですけど、なぎささんにとって、日本の良さって何だと思いますか?なぎさ:私はやっぱり和食とか、食文化ですね。今年は特に、アスリートの食事を強化してやっています。経営者ですごい人って、食生活や健康面にこだわりがあって気を付けている人が多いですね。そこから、"強い戦国武将は何を食べて来たのか?"を結構調べています。 浄法寺:あっ、それ面白い!強い戦国武将は何を食べていたんですか? なぎさ:戦国武将は味噌を備蓄しているんです。信玄味噌とか、仙台味噌とか、強い武将がいるところにはそれぞれの味噌があるんですよ。浄法寺:大豆発酵系!なぎさ:そうです。保存もできるし、スタミナもつくし、ちゃんと食料を備蓄したり食のマネジメントが出来ている人が強い。だから、日本が強くなるためには食のマネジメントをそれぞれ個人ができるようになること。これこそが、日本が強く生き残れる秘訣じゃないかな。強い人の食事をもっと伝えていきたい。 浄法寺:世界に「サムライは刀とちょんまげだけじゃないよ」と。なぎさ:だから、"サムライキッチン"とか"サムライフード"という感じで、日本の食文化をかっこよく、かつ日常に取り入れやすく伝えていきたいな。浄法寺:いいですね

aomori-miryoku.com

戦国時代を⽣き抜いた武将の強さの秘密は ”味噌” にあり!と⾔われるほど、味噌は栄養価が⾼く、疲労回復や免疫機能を強化する効果があります。武⽥信⽞(信⽞味噌)、伊達政宗(仙台味噌)が強かったのも頷けますね。

現代においても経営者やアスリートが⾷事にこだわるなか、重宝されている⾷品も ”味噌” 。

今も昔も成功している⼈は「⾷のマネジメント」を意識し、⼼⾝のバランスを保つことが成功のカギとしています。

あなたも仕事やスポーツを頑張る⾃分や家族のために、⾃家製味噌を作ってみませんか?

今回の味噌づくり体験では、⾃然栽培の⼤⾖&お⽶から作った麹を使って仕込みます。⽇常的に⾷べるものだからこそ、安全安⼼な⾷材を使った「味噌づくり」をあなたのライフスタイルにを加えてみましょう♪

味噌づくり経験者も初体験の⽅も⼤歓迎☆

ご家族でも、お⼀⼈様でもお気軽にご参加ください。


【開催場所】

シェアスペース「I'm Home(あいむほーむ)」

三沢市中央町2丁目5-23

※駐車場はございませんので、お近くの有料駐車場かスカイプラザ(お買い物もしてね!)をご利用ください。

【当日のスケジュール】

09:30 受付

10:00 味噌づくり〜おやつタイム

12:00 終了・各⾃解散

【料金と成果物】

お⼀⼈様5,000円

・⼿作り味噌を使ったおやつ付き

・⼿作り味噌2kg付き(熟成(半年)後のお渡しとなります)

※ご家族やグループの同伴者で、おやつのみを希望される⽅はお⼀⼈様1,000円

※キャンセル料は2⽇前(1/24)から100%

【注意事項!!】

納⾖菌が⼊ると、お味噌がすべて台無しになってしまう事があります。当⽇は納⾖を絶対に⾷べず&触れずにお越しください。

■定員に限りがございますので参加表明をされる方は、人数(例:体験あり○名、体験なし○名)をメッセージにてお送りください。

皆さまのご参加お待ちしております


お申し込みはこちらから↓

TEL:0176-51-4544(平日9:00-17:00受付)

E-mail:seminar@zais.co.jp



株式会社フードコミュニケーション

健康な心と体作りを食でサポートする株式会社フードコミュニケーションのホームページです。